カメラ置かなくてもデフォルトのデモカメラで一応歩き回れるけど、それだとFoV含む各種カメラ設定が反映されないし動作もコリジョンに埋もれたりして怪しいので、カメラちゃんと置いた方がイイと思います。でも一から一人称視点カメラをBluePrintで作るのは、私共デザイナーには結構面倒だから楽なやり方紹介します。
まず、FirstPersonの新規プロジェクトを作ってFPSカメラのところだけ抜き出します。
FirstPersonBP>Blueprintsフォルダの中にある4つ全て選択して、右クリック>アセットアクション>移行 で一人称カメラを置きたいプロジェクトのContentsフォルダ以下を指定して書き出す。Contents以下フォルダを指定しないと、プロジェクトを起動したときにBPが自動で読み込まれないので注意。
で、自分のプロジェクトを起動して、編集>プロジェクト設定 の エンジン>インプット を以下のように設定。スペル間違いに注意。
ワールドセッティング>Game Mode>GameMode Override を FirstPersonGameMode に
FirstPersonCharacterをダブルクリックで詳細設定を開く
ビューポート タブで不要な腕とか銃を選択して、Mesh>SkeltalMesh の割り当てをクリアする。
Construction Script タブで全部選択して削除。
イベントグラフ タブでオレンジ色のWarningが出てるものをすべて削除。てか、Mouse Input と Movement Input だけ残せば良い気がする。あともしJumpしたければ、インプットのActionMappingでジャンプキー設定しとけば、ここでWarning出ないしジャンプできる。
いじょ。
FoVとかカメラエフェクトいじりたい場合は、ビューポートでカメラを選択してセッティングをかえる
あと、シーンにこのカメラ置く必要ないです。PlayerStartだけおけばおっけ。